進学や就職で初めてアパート(マンション)を借りる時、あるいは転勤や転職でアパートの引っ越しをする時、インターネットをどうしようか迷いますよね。
アパートでは、簡単な手続きだけで入居後すぐにインターネットが使える場合と、自分で契約して工事をして初めてインターネットが使えるようになる場合など、いくつかのパターンがあります。
また、インターネットを契約する場合は自分でインターネットを選ばなくてはいけません。
この記事では、アパートでインターネットの使うための方法、アパートでインターネットを契約する場合の注意点を解説し、アパートに引っ越しをする方におすすめのインターネット回線もご紹介します。
これからアパートでインターネットを使いたいけどどうしたらよいのか分からない、という方は、ぜひ参考にしてみてください^^
※表示価格は税込です。
目次
アパート(マンション)でインターネットを使う前に知っておきたいこと
部屋探しをする時、「バス・トイレ別」「オートロック」などと同じように、インターネットについても「インターネット完備」などの記載がある場合があります。
他にもよくあるのは「インターネット対応」「光ファイバー対応」などです。一見同じような内容に見えますが、実はこの3種類の内容はちょっと違います。
インターネット完備 | 電柱からアパートの共有スペースまでと、共有スペースから各部屋まで回線が引かれている →工事不要 |
インターネット対応 光ファイバー対応 | 電柱からアパートの共有スペースまで回線が引かれているが、共有スペースから各部屋までは回線が引かれていない。 →工事必要 |
「インターネット完備」か、「インターネット対応・光ファイバー対応」によって、工事をせずにインターネットが使えるのかが変わってきます。もし記載がない場合は問い合わせてみましょう。
「インターネット完備」「インターネット対応・光ファイバー対応」の内容について詳しくご説明していきます。
インターネット完備
すでに建物の所有者がインターネットを契約しているケースです。電柱からアパートの共有スペースまでと、共有スペースから各部屋まで回線が引かれているので工事が必要ありません。LANケーブルとパソコンを繋げばインターネットが利用できるので、一番手間や費用がかからないタイプですね。
月々のインターネットの利用料金は家賃や管理費に含まれている場合と別途支払いが必要な場合があるので、きちんと確認しておきましょう。
ただし、速度については遅い傾向があるのでゲームをする方にはあまり向いていません。どうしても別の回線を引きたいという場合は、戸建て向けのインターネットを導入することになるので、料金が割高になってしまいます。(大家さんや管理会社の許可も必要です)
インターネット対応・光ファイバー対応
電柱からアパートの共有スペースまでは回線が引かれているけど各部屋まではきていない、という状態です。「光ファイバー対応」は、その中でも特に光回線が引かれている場合に使われます。光回線は現在利用できるインターネットの中も最も高速なので、物件としては魅力的です。
インターネットを使うには、自分の部屋まで回線を引く必要があります。つまり、工事が必要ですし工事費も発生します。工事では建物に手を加えることにもなるため、大家さんに事前に確認するようにしましょう。
ちなみに前の住人が使っていた回線が残っていると、工事業者による作業がない「無派遣工事」となりすぐにインターネットを使える場合もあります。
インターネットの申し込みから開通までには1ヶ月以上かかることもあるので、入居してから契約するとインターネットが使えない期間ができてしまいます。なので、前もってインターネットの申し込みをするのがおすすめです。
アパートで使うインターネットは光コラボか独自回線がおすすめ
入居する物件が「インターネット対応」「光ファイバー対応」の場合、インターネットは自分で選ぶことになります。インターネットは主に次の4種類がありますが、違いを見てみましょう。
- フレッツ光
光回線で最もメジャーな回線。NTT東西が提供しています。インターネットとプロバイダを別々で契約する必要があるため比較的料金が高いです。そのため2015年に光コラボが始まって以来、契約者は光コラボの方に流れています。 - 光コラボレーション(光コラボ) おすすめ!
フレッツ光の卸売りの光回線。回線自体はフレッツ光ですが、プロバイダ料込の月額料金のためフレッツ光よりも安いです。さらにスマホとのセット割もあるので近年はこちらの方が人気です。 - 独自回線 おすすめ!
フレッツ光の回線を利用しない、独自の光ファイバー網を使っている回線。光コラボと同様に月額料金にプロバイダ料が含まれているので比較的安価です。スマホとのセット割もあります。提供エリアは狭いですが、月額料金が安く速度にも定評があるので、提供エリア内では圧倒的な支持を受けています。 - ケーブルテレビの回線
ケーブルテレビ(有名なところだとジェイコムなど)の回線を使ったインターネット。月額料金が高く速度が遅い傾向があるので、契約者数は減少しています。ごくたまにケーブルテレビのインターネットを無料で使える物件があるので、値段が最優先の人にはおすすめの物件です。
インターネットの中で比較的安い月額料金で安定的な通信ができるのは、光コラボと独自回線というわけです。もちろん光コラボも独自回線も色々あるので、何でも良いというわけではありません。そこで、アパートで利用する上で最もおすすめの光コラボと独立回線をご紹介しますね。
光コラボレーションのおすすめインターネット4選
まずは光コラボから。光コラボを選ぶなら、お使いのスマホとのセット割がある回線を選ぶのがおすすめです。特にキャリア(ソフトバンク、au、ドコモ)のスマホを利用している場合は、セット割の割引額も500~1,000円程度と高めなのでお得です。
格安スマホやSIMとのセット割がある回線もありますが、割引額はあっても300円程度と低め。なので、月額料金から差し引いてもあまり安くなった感じはしないかもしれません。そんな時におすすめなのは、スマホとのセット割があるインターネットではなく、月額料金自体が安いインターネットを選ぶことです。例えば、のちほどご紹介する@スマート光という回線は、相場よりも500~800円ほど月額料金が安いです。
ということで、キャリアのスマホをお使いの方におすすめのインターネットと、格安スマホやSIMをお使いの方におすすめのインターネットをまとめてみました。
- ソフトバンクユーザー →→ ソフトバンク光
- au・UQモバイルユーザー →→ ビッグローブ光
- ドコモユーザー →→ ドコモ光
- ahamo、povo、LINEMO、格安SIMユーザー → @スマート光
一つ一つご説明してきますので、当てはまる回線をチェックしてみてくださいね。
ソフトバンクユーザーにおすすめ「ソフトバンク光」

ソフトバンクが提供しているインターネット「ソフトバンク光」。
ソフトバンク(ワイモバイル)のスマホとセットで利用すると、「おうち割 光セット」で毎月スマホ代が毎月550~1,100円割引になります。しかも、家族(同居の友人や恋人も含む)にソフトバンクユーザーがいれば最大10回線まで割引対象になるので、周りにソフトバンクユーザーがいるほどお得です。
料金・サービス内容 | |
---|---|
回線速度 | 1Gbps |
月額料金 | 4,180円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | → キャンペーンで実質無料 |
契約期間 | 2年(自動更新) |
解約金 | 4,180円 |
提供エリア | 全国 |
工事費はキャンペーンで実質無料になりますし、他社からの乗り換えの場合は解約金を10万円まで負担してもらえるなど、手厚いサービスを受けられます。
下の申し込み窓口から申し込むことで最大40,000円のキャッシュバックももらえます。
開通までに無料でWi-Fiをレンタルできるので、必要な人は利用してみましょう。
注意点としては、ソフトバンク光は2年契約のため更新月以外の月に解約すると解約金がかかります。更新月に解約すれば解約金はかかりません。
→ソフトバンク光はどんなネット?評判を検証し料金・サービスを評価!
- ソフトバンク光のメリット
・ソフトバンクまたはワイモバイルのスマホが最大1,100円割引(おうち割光セット)
・工事費は実質無料
・他社の違約金を10万円まで負担してくれる
・開通までに無料でWi-Fiをレンタルできる - ソフトバンク光のデメリット
・更新月以外に解約すると解約金がかかる
auユーザーにおすすめ「ビッグローブ光」

老舗プロバイダのビッグローブが提供しているインターネット「ビッグローブ光」。
auスマホ(ケータイ)とのセット割である「auスマートバリュー」が適用できるので、家族のスマホの料金が毎月550~2,200円割引になりますよ。UQモバイルとのセット割にも対応していて、毎月638~858円の割引を受けられます。
3年プラン | 2年プラン | |
---|---|---|
回線速度 | 1Gbps | |
月額料金 | 4,378円 | 4,488円 |
契約事務手数料 | 3,300円 | 1,100~3,300円 |
工事費 | → キャンペーンで実質無料 | |
契約期間 | 3年 | 2年 |
解約金 | 3,360円 | |
提供エリア | 全国 |
プランは3年契約と2年契約がありますが、3年契約の方が料金が割安で利用中に引っ越すことになった時の移転工事費が何度でも無料になるというメリットがあります。
なお、フレッツ光からの乗り換え(転用)や光コラボからの乗り換え(事業者変更)の人は、基本的に工事がなく工事費もかかりません。
ビッグローブ光は3年または2年契約のため、更新月以外の解約には解約金がかかります。更新月に解約すれば解約金はかかりません。
→『ビッグローブ光ってどう?』料金・サービス・メリット等を徹底解説
- ビッグローブ光のメリット
・auスマホが最大2,200円割引(auスマートバリュー)
・UQモバイルのスマホが最大858円割引(自宅セット割)
・3年プランは引っ越し先の移転工事費が永久無料 - ビッグローブ光のデメリット
・更新月以外に解約すると解約金がかかる
ドコモユーザーにおすすめ「ドコモ光」

携帯キャリアのシェア率No.1のNTTドコモが提供しているインターネット。
ドコモ光は24社のプロバイダから選んで契約できます。プロバイダを選べない回線がほとんどなので、好きなプロバイダを選びたい人には嬉しいメリットですね。
ドコモユーザーがセット割を組めるのはこのドコモ光だけです。セット割は「ドコモ光セット割」で、家族のスマホ代が毎月550~1,100円割引になりますよ。
料金・サービス内容 | |
---|---|
回線速度 | 1Gbps |
月額料金 | 4,400円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | →キャンペーンで無料 |
契約期間 | 2年(自動更新) |
解約金 | 4,180円 |
提供エリア | 全国 |
ドコモ光の工事費はよくある「実質無料」とは異なり「完全に無料」です。いつ解約しても、工事費の残債(残額)を請求されないのはいいですね。
なお、フレッツ光からの乗り換え(転用)や光コラボからの乗り換え(事業者変更)の人は、基本的に工事がないので工事費がかかりません。
契約は2年の自動更新で、契約満了月である24ヶ月目と25ヶ月目、26ヶ月目に解約すれば解約金は無料です。
プロバイダによってはIPv6対応しているので、速度に不安がある人は混雑回避の通信方式であるIPv6対応のプロバイダを選ぶといいですよ。
→ドコモ光は評判悪い?料金、プロバイダ、キャンペーンを徹底紹介!
- ドコモ光のメリット
・ドコモスマホが最大1,100円割引(ドコモ光セット割)
・25社からプロバイダが選べる - ドコモ光のデメリット
・更新月以外に解約すると解約金がかかる
格安スマホ・SIMユーザーにおすすめ「@スマート光」

あまり知名度は高くありませんが、@スマート光は業界最安クラスのインターネット。月額料金3,630円は安いです。月額料金が安いと「安かろう悪かろう」なのでは?と思いがちですが、料金や速度などバランスの取れた回線です。
通常プラン | 格安プラン | |
---|---|---|
回線速度 | 1Gbps | |
月額料金 | 3,630円 | 3,300円 |
契約事務手数料 | → キャンペーンで無料 | |
工事費 | → キャンペーンで無料 | 16,500円 |
契約期間 | なし | |
解約金 | なし | |
提供エリア | 全国 |
オプションや申し込み時のキャッシュバックなどの余計なサービスはないですが、光電話(月額550円)や光テレビ(月額726円)、サポ―トなど基本的なサービスは揃っています。工事費は完全に無料なので、途中で解約しても工事費の残債を請求されません。
次世代高速通信のIPv6も無料で利用できます。
光回線は2年契約が主流で、一般的には2年ごとに回ってくる更新月だけは解約金をかけずに解約できます。ですが、@スマート光は契約期間がないため、いつ解約しても解約金がかかりません。急な引っ越しなどでも解約金を請求されませんし、自分の好きなタイミングで解約できるのはいいですよね。
→安い!シンプル!口コミでも評判の@スマート光のサービス内容とは?
- @スマート光のメリット
・月額料金が安い
・いつ解約しても解約金がかからない
・IPv6が無料 - @スマート光のデメリット
・スマホとのセット割がない
独自回線のおすすめインターネット5選
独自回線は提供エリアが狭く、フレッツ光や光コラボとは違う独自の回線設備を使うため、速度が出やすい傾向があります。また、料金が安くサービスが充実しているため、満足している利用者が多いです。
ただ、独自回線は提供エリアが狭いため、マンションタイプが入っている物件(電柱からアパートの共有スペースまで回線がきている物件)は多くありません。その点、フレッツ光や光コラボは全国展開なのでマンションタイプが入っている率が高いです。
マンションタイプが入っていない物件で独自回線を利用するには、戸建てタイプを引くことになります。しかし、戸建てタイプはアパ―トで導入するには月額料金が高く、穴開けやビス止めの工事が必要になるケースがあります。大家さんや管理会社の許可がとれず契約できないという場合もありえます。(確認は必要です)
回線としてのサービス内容はとてもおすすめなので、まずはお住まいのエリアが提供エリアかどうか、マンションタイプが導入できるのか戸建てタイプとなるのか、確認してみるといいと思います。その上で大家さんや管理会社に確認してみるといいと思いますよ。
それでは、独自回線のおすすめ5選をご紹介します。
速度に定評がある「auひかり」

KDDIが提供しているインターネット「auひかり」。auスマホとのセット割である「auスマートバリュー」が使えるので、家族のスマホ代が毎月550~2,200円割引になります。UQモバイルとのセット割にも対応していて、毎月638~858円の割引を受けられます。
プロバイダは4社から選べるので、こだわりがある人には嬉しいですね。月額料金はマンションに導入されているタイプによって決まるので、自分で選ぶことはできません。どのプロバイダを選んでも月額料金は同じです。
マンションタイプ | |
---|---|
回線速度(下り) | 1Gbps |
月額料金 | 3,740~5,720円 ※マンションの設備状況によって異なる |
事務手数料 | 3,300円 |
初期工事費 | 33,000円 ▼ キャンペーンで実質無料 |
契約期間 | 2年(自動更新) |
解約金 | 2,290円 |
提供エリア | 全国 |
速度は速いという評判で、混雑回避の通信方式であるIPv6も利用できます(無料)。
乗り換えキャンペーンで他社解約時の違約金をKDDIに負担してもらえるので、他社から乗り換える人にもおすすめです。
工事費は、1,434円×23ヶ月(初回1,443円)の分割払いですが、毎月同額分が割引されて実質無料になります。ただ、24ヶ月間以内にauひかりを解約すると工事費の残債(残額)を請求されるので気をつけましょう。
キャッシュバックは、代理店からの申し込みで最大71,000円とかなり高額です。キャッシュバックが欲しい人はプロバイダにBIGLOBEかSo-netを選ぶといいですよ。
デメリットは地デジが観れないこと。なので、地デジが観たい方は別のテレビサービスの契約が必要です。
→光コラボと料金・速度等を徹底比較し「auひかり」の全貌に迫ります!
- auひかりのメリット
・速度が速い傾向がある
・auスマホが最大2,200円割引(auスマートバリュー)
・UQモバイルのスマホが最大858円割引(自宅セット割)
・乗り換えの場合は違約金を負担してくれる
・キャッシュバックが高額 - auひかりのデメリット
・地デジが見れない
2ギガの高速インターネット「NURO光」

ソニーネットワークコミュニケーションズが提供しているインターネット「NURO光」。光回線の一般的な速度は1ギガなので、その2倍の速度のインターネットが使えます。提供エリアはまだ北海道、関東、東海、関西、中国、九州のみですが、着々と拡大しています。
NURO光ではソフトバンク光の「おうち割 光セット」が組めます。ソフトバンクユーザーなら、家族のスマホ代が毎月550~1,100円割引になりますよ。
戸建て・マンションタイプ | |
---|---|
回線速度(下り) | 2Gbps |
月額料金 | 5,200円 |
事務手数料 | 3,300円 |
初期工事費 | ▼ キャンペーンで実質無料 |
契約期間 | 3年 (以降は2年の自動更新) |
解約金 | 3,850円 |
提供エリア | 北海道、関東、東海、関西、中国、九州 |
上記はNURO光のスタンダードなプラン「2ギガ(3年契約)」ですが、もともと戸建て向けのプランのためアパートでは高い料金と感じると思います。FPSなどのオンラインゲームをプレイしているなど、料金の安さよりも速度の速さを重視する人向けですね。
無線LANは標準装備になっているため無料です。
工事費は1,222円の36回払いで、毎月割引されて実質無料になります。ただ、36ヶ月以内にNURO光を解約するとその時点で残っている工事費の残債(残額)を請求されるので気をつけましょう。
契約は3年の自動更新で36~38ヶ月目が更新月です。更新月に解約すれば解約金はかかりません。
なお、NURO光は工事が2回あるのがデメリットです。開通まではそこそこ時間がかかる覚悟が必要ですね。
→コスパ最強!2ギガで料金も安いネット回線「NURO光」を徹底解説!
- NURO光のメリット
・インターネットの速度が速い
・ソフトバンクのスマホが最大1,100円割引(おうち割光セット)
・キャッシュバックが高額 - NURO光のデメリット
・マンション、アパートには月額料金が高い
・工事が2回ある
関西エリアは「eo光」

関西電力の子会社であるオプテージが提供しているインターネット「eo光」。速度は比較的速く、サポートも対応が丁寧だと評判が良いです。
ウィルス対策ソフトは月額275円という安さで利用でき(12ヶ月間無料)、無線LANも月額105円(1年間無料)という安さです。
料金・サービス内容 | |
---|---|
回線速度 | 1Gbps |
月額料金 | 2,279円~5,447円(物件による) |
契約事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 5,500円~11,000円 ※ほとんどの物件はキャンペーンで無料 |
契約期間 | 2年 ※3年目以降は3年 |
解約金 | 月額料金から880円を差し引いた金額 |
提供エリア | 関西(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山・福井) |
マンションタイプの月額料金は2,279~5,447円で、建物によって料金プランが異なるため正確な費用はeo光公式ページで確認するのがおすすめです。工事費もプランによってキャンペーンで無料になったり有料になったりします。
eo光でもauスマホ(ケータイ)とのセット割である「auスマ―トバリュー」が組めるので、家族のスマホが毎月550~2,200円割引になります。UQモバイルとのセット割にも対応していて、毎月638~858円の割引を受けられます。
また、eo電気や関電ガスとのセット割もあるので、生活インフラをお得にまとめたい人にもおすすめです。
最低利用期間は1年間で、1年未満にeo光を解約すると解約金がかかります。
→eo光の評判って良いの?口コミを検証し料金やサービスまで評価!
- eo光のメリット
・1~2年目の月額料金が安い
・auスマホが最大2,200円割引(auスマートバリュー)
・UQモバイルのスマホが最大858円割引(自宅セット割)
・eo電気、関電ガスとのセット割もある - eo光のデメリット
・建物によっては月額料金が高くなる
中国エリアは「メガエッグ」

中国電力グループのエネルギア・コミュニケーションズが提供しているインターネット「メガエッグ」。
月額料金が安く、工事費無料、ウィルス対策ソフト無料などサービスも充実しており、速度にも満足している人が多いです。サポートセンターの評判も良く総じて満足度が高いため、中国エリアの顧客満足度No.1に選ばれています。
料金・サービス内容 | |
---|---|
回線速度 | 1Gbps |
月額料金 | 4,070円~ |
契約事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | → キャンペーンで実質無料 |
契約期間 | 2年(自動更新) |
解約金 | 4,070~4,620円 |
提供エリア | 中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口) |
メガエッグでもauスマホ(ケータイ)とのセット割である「auスマートバリュー」を適用できるので、家族のスマホが毎月550~2,200円割引になります。UQモバイルとのセット割にも対応していて、毎月638~858円の割引を受けられます。
また、中国電力の電気とセットで月額料金が550円割引になります。
ウィルス対策ソフトは3台まで無料です。
工事費は23ヶ月の分割払いですが、毎月同額が差し引かれて実質無料になります。ただ、23ヶ月以内に解約すると、その時点で残っている工事費の残債(残額)を請求されるので気をつけましょう。
メガエッグの契約期間は2年です。2年ごとにやってくる更新期間に解約すれば解約金はかかりません。
→中国地方で人気のメガエッグの評判は本当?料金やサービスなども評価!
- メガエッグのメリット
・auスマホが最大2,200円割引(auスマートバリュー)
・UQモバイルのスマホが最大858円割引(自宅セット割) - メガエッグのデメリット
・2年以内に解約すると工事費の残債がかかる
四国エリアは「ピカラ光」

四国電力グループのSTNetが提供しているインターネット「ピカラ光」。月額料金が安く、工事費実質無料やウィルス対策ソフトが無料などサービスも充実しているため、四国の顧客満足度NO.1の回線に選ばれています。サポートセンターの対応も迅速で丁寧だと評判が良いです。
料金・サービス内容 | |
---|---|
回線速度 | 1Gbps |
月額料金 | 3,608~3,740円 4,070円(auユーザー) |
契約事務手数料 | 無料 |
工事費 | → キャンペーンで実質無料 |
契約期間 | 2年(自動更新) |
解約金 | 1ヶ月分の月額料金相当額 |
提供エリア | 四国(徳島、香川、愛媛、高知) |
ピカラ光は2年契約で3,608~3,740円と格安の料金で使えます。auスマ―トバリューを適用させる場合は4,070円です。
工事費は実質無料で、ウィルス対策ソフトは3台まで無料です。
ピカラ光でもauスマホのセット割である「auスマートバリュー」が組めるので、家族のスマホ代が毎月550~2,200円割引きになります。UQモバイルとのセット割にも対応していて、毎月638~858円の割引を受けられます。
有料ですが開通前のレンタルサービスもあるので、必要な人は利用してみましょう。
→四国で人気のピカラ光の評判はどう?料金やサービスなども評価!
- ピカラ光のメリット
・料金が安くサービスも充実している
・auスマホが最大2,200円割引(auスマートバリュー)
・UQモバイルのスマホが最大858円割引(自宅セット割) - ピカラ光のデメリット
・2年以内に解約すると工事費の残債がかかる
【番外編】外出先でネットをよく利用する人はWiMAXもアリ
※UQ communications公式より
外出先でよくインターネットを利用する人は、WiMAXなどのモバイルルーターを使うのもありでしょう。光回線との主な違いは、
- 自宅以外の場所でもネットを使える
- 工事不要ですぐにネットが使える
- 速度は光回線の方が速い
- 使い放題ではない(光回線は使い放題)
WiMAXやポケットWi-Fiは、3日で10GBを超えると速度制限がかかるなどの制限があり、また速度も光回線よりも遅い傾向があるので、がっつりゲームを楽しみたい人などには不向きです。
どちらかと言えば、ネットショッピングや動画を見る程度のライトユーザー向けで、あるいはインターネットは主に外出先で使う人に向いています。工事不要でインターネットが使えるので、工事をしたくない人や工事員を家に上げたくない人にも適しています。
WiMAXは最大速度が1.2ギガ(1.2Gbps)とモバイルルーターの中でも速度が速く、GMOとくとくBBというプロバイダから申し込むと、最大23,000円の高額キャッシュバックももらえます。
アパートでインターネットを契約する上での注意点
最後に、アパートでインターネットを契約する場合の注意点について触れておきたいと思います。
建物によっては1ギガではなく100メガになることもある
現在のインターネット(光回線)の標準的な速度は最大1ギガ(1Gbps)です。「最大1ギガでインターネットも快適!」というように、回線会社がホームページでアピールしている場合もあります。しかし、アパートでは1ギガが引けない場合があるんです。
アパートでよくあるのは、VDSL方式やLAN方式と呼ばれるもので、電線から建物の共有スペースまでは光ファイバーが通っていますが、共有スペースから各部屋までは電話回線が引かれています。そして速度は100メガ(100Mbps)程度です。光回線100%の場合と比較すると、10分の1の速度になるわけですね。
しかし、必ずしも遅いとは限らず、快適に使えている人もたくさんいます。
どうしても1ギガを使いたい、という人は、料金は高くなりますがアパ―トでも戸建てタイプを引ける場合があるので、一度確認してみるといいでしょう。
契約期間を守らないで解約すると解約金がかかるのが一般的
インターネット回線には契約期間があるのが一般的で、契約期間を守らずに解約すると解約金がかかります。
契約期間でよくあるのは2年で自動更新型です。2年の自動更新型の場合、2年に一度やってくる更新月に解約すれば解約金が無料ですが、更新月以外の月に解約すると解約金がかかります。
解約金の相場は10,000円程度でしたが、2022年7月の電気通信事業法の改正により月額料金の1ヶ月分相当額に変更になりました。そのため、今は4,000~5,000円程度が一般的になっています。
契約期間の縛りがイヤな人は、@スマート光のように契約金・解約金がないインターネット回線を選びましょう。
まとめ
いかがでしたか?
アパートやマンションでは「インターネット完備」「インターネット対応」「光ファイバー対応」により工事が必要か不要かが分かれます。
「インターネット対応」「光ファイバー対応」の場合は、自分でインターネットを契約することになります。先ほどお伝えしましたが、インターネットのおすすめは光回線と独自回線です。
ぜひこの記事を参考にして、自分に合ったインターネットを見つけてくださいね^^