これからコミュファ光を使う方は、コミュファ光でWi-Fiを使うためにはどうしたら良いのかよく分かりませんよね。
コミュファ光から無線LANルーターなどのWi-Fi専用機器をレンタルできるのか、できるなら無料なのか有料なのか、疑問に思うと思います。
結論から言うと、コミュファ光ではWi-Fiを使うために無線LANルーターを購入する必要はありません。なぜなら、コミュファ光から標準提供される「ホームゲートウェイ」に無線LANの機能が内蔵されているからです。
それでは、早速いってみましょう^^
ICHITANI
※表示価格は税込です。
コミュファ光でWi-Fiを使うには?
冒頭にお伝えした通り、コミュファ光でWi-Fi接続する時には、無線LANルーターを別途用意する必要はありません。コミュファ光を契約すると、全ての契約者に「ホームゲートウェイ」という機器が標準提供されるからです。
このホームゲートウェイには無線LAN機能が内蔵されています。ホームゲートウェイ1台で、家にあるスマホやパソコンなどの端末をWi-Fi接続できるんです。しかも利用料は無料です。
ホームゲートウェイは開通工事の時に宅内に設置されますが、解約する時にはコミュファ光に返却します。
ICHITANI
そもそも「Wi-Fi」って何?
「Wi-Fi」とは、簡単に言えばLANケーブルを使わずにインターネットに接続する技術のことです。
一般的には、家庭にある1台目のパソコンをLANケーブルで有線接続し、2台目以降のパソコンやスマホ、タブレット、ゲーム機などをWi-Fiで接続します。最近ではプリンターや音楽プレイヤー、家電といったものもWi-Fi接続できるようになりました。
Wi-Fiでネットに接続する時は、「無線LANルーター」が必要です。有線のようにケーブルを使って接続しないため、無線LANルーターを介してスマホやパソコンなどに電波を飛ばしてネットに接続できるようになります。
そして、コミュファ光では「ホームゲートウェイ」が無線LANルーターの役割を果たしているんです。
標準提供のホームゲートウェイのスペックは?
コミュファ光から標準提供されているホームゲートウェイはNEC製の「WH832A」「WH832A/O」で、もともとコミュファ光の提供元である中部テレコミュニケーション(ctc)とNEC、NECアクセステクニカが共同開発したものです。スペックは次の通り。
WH832A | WH832A/O | |
![]() | ![]() | |
最大通信速度(無線接続) | 最大867Mbps | 最大867Mbps |
無線LAN規格 | IEEE 802.11b/g/n/a/ac | IEEE 802.11b/g/n/a/ac |
周波数帯 | 2.4GHz帯/5GHz帯 | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
2機種とも、無線LANの規格「IEEE802.11ac(以下11ac)」に対応しています。11acは1ギガ用では最新の無線LANの規格なので、動画の再生や大容量のファイルのダウンロードなども快適ですね。最大通信速度も867Mbpsなので申し分ありません。
「WH802S」や「WH822N」が提供されることはない
コミュファ光のホームページには、上記2機種よりも低いスペックの「WH802S」や「WH822N」も記載がありますが、現在コミュファ光を申し込んでいる人は「WH832A」か「WH832A/O」のどちらかが提供されるようです。コミュファ光のチャットサポートにも確認しました。
ICHITANI
ホームゲートウェイを使った配線のイメージはこんな感じ
コミュファ光でWi-Fiを利用するには、まずホームゲートウェイとONU(回線終端装置)と呼ばれる機器をLANケーブルで接続します。そして、同じようにホームゲートウェイとパソコンをLANケーブルで接続します。無線で接続したいパソコンやスマホなどは、それぞれの端末でWi-Fiの設定をすればWi-Fiでネットが使えるようになります。
コミュファ光のホームゲートウェイは無線LAN機能が搭載されているので、別途無線LANルーターを接続しなくてもWi-Fiが使えますよ。
コミュファ光のWi-Fiは市販ルーターでも使える?
コミュファ光で提供されるホームゲートウェイではなく、市販の無線LANルーターでもWi-Fi接続は可能です。
ホームゲートウェイに無線LANルーターを接続し、ホームゲートウェイのWi-Fi機能を使わずに無線LANル―ターのWi-Fi機能を使えばいいのです。
ただ、コミュファ光の契約者全員にホームゲートウェイが提供されるので、ひとまずはそのまま素直に使った方がいいと個人的には思います。
市販の無線LANルーターを設置する場合は、接続は自分で行う必要がありますし費用もかかります。市販ルーターは、コミュファ光を使ってみて速度に問題があった時に検討しても遅くはないと思いますよ。
コミュファ光でWi-Fiを使うメリットは4つ
ここまでの内容で、コミュファ光でWi-Fiを使うには標準提供のホームゲートウェイが1台あればいい、ということと、ホームゲートウェイのスペックは最大通信速度も無線LANの規格も十分なものである、ということが分かりました。
ここからは、コミュファ光のホームゲートウェイを使うメリットや、Wi-Fiを使ってできることを具体的に見ていきたいと思います。
メリット1.設定が簡単
コミュファ光のホームゲートウェイは、回線に接続して電源を入れるだけで、アカウントやパスワードの情報が自動的に設定されます。なので、自分で接続の設定を行う必要はありません。
市販の無線LANルーターでは設定を自分で行わなければいけないので、初心者の人はちょっと苦労しますよね。コミュファ光のホームゲートウェイでは設定は楽ちんです。
メリット2.Wi-Fiが無料で使える
コミュファ光からレンタルするホームゲートウェイは無料です。つまり、無料でWi-Fiが使えます。
一般的には、光回線の事業者から無線LANルーターをレンタルする場合は月額550円程度、市販の無線LANルーターを購入すると1台3,000~5,000円程度かかるものです。
コミュファ光はWi-Fiを利用するための費用は0円です。
メリット3.IPv6に対応
コミュファ光で提供されるホームゲートウェイはIPv6に対応しています。
「IPv6」とは次世代型の通信方式で、混雑していないルートを通ってインターネットに接続できるというもの。簡単に言えば、速度をアップさせることができる最新の通信方式です。
他の回線ではIPv6を利用するためにオプション代(月額330~550円程度)がかかるところもあるので、IPv6を無料で使えるのは嬉しいところです。IPv6はWi-Fi接続時だけでなく有線で接続しているパソコンなどでも利用可能ですよ。
回線とプロバイダがまとめて提供されるプロバイダ一体型なら、全メニューでIPv6に対応しています。
ICHITANI
メリット4.様々な楽しみ方ができる
無線LAN(Wi-Fi)対応のパソコンやスマホなどは、無線LANルーターに接続設定をすればWi-Fiでネットに繋がります。スマホはWi-Fiで接続すればパケット代がかからないので節約にもなりますね。
Wi-Fiを使って接続できる機器はスマホやパソコンだけではありません。タブレットや携帯ゲーム機(Play Station4、Nintendo DS、PSPなど)、プリンター、デジタルカメラ、音楽プレイヤーなども無線LAN対応機器であればWi-Fiで接続することが可能です。
他にもインターネット対応のテレビをWi-Fiに接続すれば、テレビでインターネットや動画を見ることもできるんです。(有線LANのみに対応しているテレビは、無線LANイーサネットコンバーター等を使えばWi-Fi接続が可能)
ICHITANI
コミュファ光のWi-Fiの接続方法
では、スマホやパソコンなどの端末をWi-Fi接続するときの方法をご紹介したいと思います。
ステップ1.「ネットワーク名(SSID)」「暗号化キー」を準備する
Wi-Fi接続する前に、接続する機器がLANケーブルに接続されていないことを確認します。
Wi-Fi接続するためには、「ネットワーク名(SSID)」と「暗号化キー」が必要です。この2つの情報はホームゲートウェイの側面のラベルに記載されているので、事前に用意しておきましょう。
ラベルはこのような感じです↓
SSIDは「5G」と「2.4G」の2つがあり、どちらかを選べます。
「5G(5GHz)」と「2.4G(2.4GHz)」とは周波数帯のことを表しており、それぞれ次のような特徴があります。
5GHz | 2.4GHz | |
ネットワーク名(SSID) | ctc-a-****** | ctc-g-****** |
特徴 | 速度は速い 範囲が狭い 遮蔽物に弱い 届きにくい | 速度も遅い 範囲が広い 遮蔽物に強い 届きやすい |
ホームゲートウェイからWi-Fi接続したい端末までの距離などを考慮して、どちらかを選ぶようにしましょう。
ステップ2.無線LANの設定を始める(Windows10の場合)
タスクトレイのネットワークアイコンをクリックすると、いくつかのネットワーク名が表示されます。その中の、ホームゲートウェイのラベルに記載のネットワーク名(SSID)をクリックします。
※コミュファ光公式HPより
ステップ3.ネットワークアイコンを選択する
「自動的に接続」にチェックを入れ、接続をクリックします。
※コミュファ光公式HPより
ステップ4.暗号化キーを入力する
下の図の①にある「ネットワークセキュリティキーの入力」欄に、ホームゲートウェイのラベルに記載の暗号化キーを入力します。
入力が終わったら、「次へ」をクリックします。
※コミュファ光公式HPより
ネットワーク名(SSID)の下に「接続済み」と表示されたら、設定完了です。
ICHITANI
コミュファ光のWi-Fiが不安定な時の対処法
Wi-Fiを使っていると、接続が途切れる、ネットに接続できない、電波が届かないなどの不具合が生じることがあります。そのような時は、次の3つの方法を試してみてください。
対処法1.各機器を再起動してみる
無線がつながらない、無線が不安定、という時は、まずホームゲートウェイやパソコンを再起動してみます。
溜まっていたアクセスログがリセットされ、機器を休ませることで機器内部にこもっていた熱を放出させる効果があります。
市販ルーターを接続している場合は、①市販ルーター、②ホームゲートウェイの順に再起動しましょう。電源を入れる時は、①ホームゲートウェイ、②市販ルーターの順で入れます。
対処法2.周波数帯を変えてみる
コミュファ光のホームゲートウェイは、「5GHz」と「2.4GHz」の2種類の電波を出しています。片方で電波が不安定な場合は、もう片方の周波数帯で接続してみましょう。
5GHz | 2.4GHz | |
ネットワーク名(SSID) | ctc-a-****** | ctc-g-****** |
特徴 | 速度は速い 範囲が狭い 遮蔽物に弱い 届きにくい | 速度も遅い 範囲が広い 遮蔽物に強い 届きやすい |
5GHzと2.4GHzには上記のような特徴があるので、「Wi-Fiが届かない」など広範囲に電波が行き届いて欲しい時は2.4GHzに、「もっと速度が欲しい」という時は5GHzに替えてみるといいと思います。
それぞれのネットワーク名(SSID)は、ホームゲートウェイの側面に記載されています。
対処法3.ホームゲートウェイ(市販ルーター)の設置環境を変える
ホームゲートウェイや無線LANルーターは、設置場所によっても電波の質が左右されます。特にルーターは遮蔽物に弱いという特徴があるので、次の5点に注意するといいですよ。
・周りに電子レンジやコードレス電話機など電波を発する機器の近くに置かない
・周りに遮蔽物になるものを置かない
・家の中心に近い場所に設置する
・パソコンやスマホはなるべくホームゲートウェイ(市販ルーター)の近くに置く
・布を被せない。
ICHITANI
それでも改善しない場合はコミュファ光コンタクトセンターに連絡
インターネット接続が途切れるのは、無線LAN以外に原因があることも多いです。上記の対処法で改善しない場合は、コミュファ光 コンタクトセンターに連絡しましょう。
コミュファ光 コンタクトセンター
0120-218-919(9:00~20:00)
※コミュファ光電話からは「157」
音声ガイダンスに従い②番(接続設定・その他技術サポート)をプッシュし、その後①番(Wi-Fi、無線LAN環境に関する問い合わせ)を選択すれば、オペレーターに繋がります。
機器の故障や修理の場合は、コミュファテクニカルサポート窓口「0120−086−538」(コミュファ光電話からは「113」)で受け付けています。
まとめ
いかがでしたか?
コミュファ光では無線LAN内蔵型のホームゲートウェイが標準提供されるため、無線LANルーターを用意する必要がなく、しかも利用料は無料です。
配線もスッキリし、接続も簡単、IPv6も使えるので使わない手はないという感じですよね。
でも、市販のルーターでも代用は可能なので、必要になった時は試してみるといいでしょう。
Wi-Fiが不安定な時は、ご紹介したいくつかの方法を試してみて下さい。
この記事を参考にして、皆さんが快適にWi-Fiが使えるようになれば嬉しいです^^
興味がある方は、次の記事も読んでみてください。
↓コミュファ光の評判やメリット・デメリットを知りたい方はこちら

↓コミュファ光のお得な申し込み窓口を知りたい方はこちら
